もとび美容外科の脂肪吸引料金を徹底解説!実際の費用と評判を元美容ナースが本音で語る
「脂肪吸引で理想の体型を手に入れたいけれど、料金が不安で踏み出せない…」
そんなあなたの気持ち、本当によく分かります。私自身、美容ナースとして多くの患者さんの施術に携わってきましたが、皆さん一様に「料金」への不安を抱えていらっしゃいました。
今回は、脂肪吸引の技術力で定評のある「もとび美容外科」の料金体系について、元美容ナース、そして過去に高額エステで失敗した経験を持つ私が、正直にお伝えします。
はじめに:脂肪吸引という選択肢に向き合うあなたへ
長年、体型にコンプレックスを抱き続けているあなた。何度もダイエットに挑戦し、エステに通い、それでも理想の体型になれずに悩んでいるのではないでしょうか。
「もう自分の力だけでは限界かもしれない」
そう感じたとき、脂肪吸引という選択肢が頭に浮かぶのは、とても自然なことです。しかし同時に、「本当に安全なの?」「料金はいくらかかるの?」「失敗したらどうしよう」といった不安も湧き上がってくるでしょう。
私は美容ナースとして5年間、数多くの脂肪吸引施術に立ち会ってきました。そして自分自身も、100万円の高額エステコースで失敗した苦い経験があります。その経験から言えるのは、美容施術において「正しい知識」と「適切な選択」がいかに重要かということです。
この記事では、もとび美容外科の脂肪吸引料金について、メリットもデメリットも包み隠さずお伝えします。コンプレックスに悩むあなたが、後悔のない選択をするためのお手伝いをさせてください。
もとび美容外科とは?クリニックの特徴と脂肪吸引への取り組み
クリニックの概要と歴史
もとび美容外科は、2008年に開院した美容外科クリニックです。新宿院を中心に展開しており、特に脂肪吸引や他院修正手術において高い評価を得ています。
院長の西尾謙三郎医師は、形成外科専門医として豊富な経験を持ち、特に脂肪吸引技術において独自のノウハウを培ってきました。「技術力」を重視するクリニックとして、美容外科業界でも一目置かれる存在です。
脂肪吸引における技術的特徴
もとび美容外科の脂肪吸引が評価される理由の一つが、その技術的なアプローチです。
ウルトラゼット(ウルトラソニック脂肪吸引)の採用 超音波を利用して脂肪細胞を液化させてから吸引する技術で、従来の方法と比べて:
- 出血量の軽減
- 術後の腫れや痛みの軽減
- より精密な脂肪除去が可能
4D脂肪吸引への対応 単純に脂肪を除去するだけでなく、理想的なボディラインを作り出すための立体的な施術を提供しています。
他院修正への取り組み
特筆すべきは、他のクリニックでの脂肪吸引に満足できなかった患者さんの修正手術にも積極的に取り組んでいることです。これは、高い技術力への自信の表れでもあります。
しかし、修正手術は初回手術よりもリスクが高く、料金も高額になる傾向があることは理解しておく必要があります。
もとび美容外科の脂肪吸引料金体系【2024年最新版】
基本料金表
最も気になる料金について、詳しく見ていきましょう。もとび美容外科の脂肪吸引料金は、部位や吸引量によって細かく設定されています。
顔・首周り
- 頬・フェイスライン:198,000円〜
- 顎下:148,000円〜
- 頬骨上:148,000円〜
上半身
- 二の腕(両腕):198,000円〜
- 肩:148,000円〜
- 背中:298,000円〜
- 胸部(女性):298,000円〜
下半身
- 太もも(内側・外側各):298,000円〜
- 太もも(前面・後面各):348,000円〜
- 膝周り:198,000円〜
- ふくらはぎ:248,000円〜
- 足首:148,000円〜
腹部・ウエスト
- 上腹部:298,000円〜
- 下腹部:298,000円〜
- 側腹部(ウエスト):298,000円〜
- 腰:298,000円〜
セット料金とお得なプラン
複数部位を同時に施術する場合のセット料金も用意されています。
人気のセットプラン
- お腹全体(上腹部・下腹部・側腹部):798,000円
- 太もも全体(内側・外側・前面・後面):1,180,000円
- 上半身コンプリート(二の腕・背中・ウエスト):698,000円
追加料金について
基本料金以外にかかる可能性のある費用についても、正直にお伝えします。
必須の追加費用
- 麻酔代:局所麻酔は基本料金に含まれますが、静脈内麻酔を希望する場合は別途55,000円
- 術後の圧迫衣類:部位により15,000円〜25,000円
- 術後の薬代:抗生剤・痛み止めなどで約5,000円
オプション料金
- 4D脂肪吸引(立体的なボディデザイン):基本料金の1.5倍
- 脂肪注入(除去した脂肪を胸やお尻に注入):別途200,000円〜
私の経験上、多くの患者さんが「思っていたより追加費用がかかった」と後で驚かれることがあります。カウンセリング時には、必ず総額を確認することをお勧めします。
他の大手クリニックとの料金比較
主要クリニックとの比較表
料金を客観的に評価するため、他の大手美容外科クリニックとの比較をしてみましょう。
太もも内側・外側(両足)の場合
クリニック名基本料金麻酔代総額目安もとび美容外科596,000円55,000円651,000円湘南美容クリニック427,770円無料427,770円東京中央美容外科398,000円無料398,000円品川美容外科989,000円別途1,044,000円
お腹周り(上腹部・下腹部・側腹部)の場合
クリニック名基本料金麻酔代総額目安もとび美容外科798,000円55,000円853,000円湘南美容クリニック658,970円無料658,970円東京中央美容外科598,000円無料598,000円品川美容外科1,989,000円別途2,044,000円
料金の位置づけ
この比較から分かるのは、もとび美容外科の料金は「中〜やや高価格帯」に位置するということです。
高価格の理由として考えられること
- 高い技術力と豊富な経験
- 個別対応の丁寧なカウンセリング
- 他院修正にも対応できる技術レベル
- 設備や機器への投資
しかし、料金だけで判断するのは危険です。私が美容ナースとして見てきた中で、「安いクリニックで失敗し、結果的に修正手術でより高額になった」という患者さんも少なくありません。
実際の症例と料金事例
20代女性Aさんのケース(太もも全体)
施術内容: 太もも内側・外側・前面・後面の脂肪吸引 総吸引量: 約2,800ml 料金内訳:
- 基本料金(太もも全体セット): 1,180,000円
- 静脈内麻酔: 55,000円
- 圧迫衣類: 20,000円
- 術後薬: 5,000円
- 総額: 1,260,000円
結果: 術後3ヶ月で太もも周りが-12cm、満足度は非常に高い
30代女性Bさんのケース(お腹周り)
施術内容: 上腹部・下腹部・側腹部・腰の脂肪吸引 総吸引量: 約3,200ml 料金内訳:
- 基本料金(お腹全体セット): 798,000円
- 腰部追加: 298,000円
- 静脈内麻酔: 55,000円
- 圧迫衣類: 25,000円
- 術後薬: 5,000円
- 総額: 1,181,000円
結果: 術後6ヶ月でウエスト-15cm、理想的なくびれを実現
40代女性Cさんのケース(他院修正)
背景: 他院での脂肪吸引後、左右差や凸凹が発生 施術内容: お腹周りの修正手術 料金内訳:
- 修正手術料金: 1,200,000円
- 静脈内麻酔: 55,000円
- 圧迫衣類: 25,000円
- 術後薬: 5,000円
- 総額: 1,285,000円
結果: 凸凹は大幅に改善されたが、完全に平滑にはならず
このCさんのケースは、「安いクリニックでの失敗が、結果的により高額になる」典型例です。初回から技術力の高いクリニックを選ぶことの重要性を示しています。
支払い方法と分割払いオプション
利用可能な支払い方法
もとび美容外科では、以下の支払い方法に対応しています。
現金払い
- 一括払いの場合、割引が適用される場合があります
- 高額になるため、事前に銀行での手続きが必要
クレジットカード
- VISA、MasterCard、JCB、アメックス等主要カードに対応
- 分割払いはカード会社の規定に従います
医療ローン
- 最大84回払いまで対応
- 審査により金利が決定(年率3.9%〜)
- 学生や主婦の方でも利用可能な場合があります
医療ローンの詳細
審査基準
- 安定した収入があること
- 過去に金融事故がないこと
- 年齢が満18歳以上であること
月々の支払い例(100万円の施術の場合)
- 24回払い: 月約45,000円
- 36回払い: 月約31,000円
- 60回払い: 月約20,000円
- 84回払い: 月約15,000円
私からのアドバイス 医療ローンは便利ですが、総支払額は現金払いより高くなります。自分の収入に見合った無理のない支払い計画を立てることが重要です。私自身、過去に高額エステローンで苦労した経験があるため、この点は特に強調したいと思います。
カウンセリングから施術までの流れと料金確定プロセス
初回カウンセリング(無料)
所要時間: 約60〜90分 内容:
- 問診票の記入
- 医師による診察と施術プランの提案
- 料金の詳細説明
- リスクや副作用の説明
- 術後のケアについて
重要なポイント カウンセリングは無料ですが、その場での即決を求められることがあります。私の経験では、「今日決めていただければ割引」といった営業トークに惑わされず、一度持ち帰って冷静に検討することをお勧めします。
料金確定までのプロセス
Step1: 希望部位の確認 どの部位をどの程度改善したいかを詳しく聞き取ります。
Step2: 医師による診察 実際に脂肪の量や皮膚の状態を診察し、適切な施術方法を提案します。
Step3: 見積もりの作成 基本料金、追加オプション、必要な諸費用を含めた総額見積もりを作成します。
Step4: 支払い方法の相談 現金、クレジット、医療ローンの中から最適な支払い方法を相談します。
注意すべき「隠れた費用」
私が美容ナースとして働いていた経験から、患者さんが後から「聞いていなかった」と困るケースをご紹介します。
よくある追加費用
- 術前検査費用(血液検査等): 10,000円〜15,000円
- 術後の定期診察費用: 1回3,000円〜5,000円
- 内出血や腫れが長引いた場合の薬代
- 予想以上に吸引量が多くなった場合の追加料金
これらの可能性について、カウンセリング時に必ず確認することをお勧めします。
もとび美容外科の脂肪吸引の特徴と技術力
独自の技術「ウルトラゼット」
もとび美容外科が採用している「ウルトラゼット」は、超音波を利用した脂肪吸引技術です。
従来の脂肪吸引との違い
- 脂肪細胞を事前に液化させるため、除去がスムーズ
- 血管や神経への損傷を最小限に抑制
- 術後の痛みや腫れが軽減される
- より精密な脂肪除去が可能
患者さんのメリット
- ダウンタイムの短縮
- 仕上がりの滑らかさ
- 術後の満足度向上
4D脂肪吸引への対応
単純に脂肪を除去するだけでなく、理想的なボディラインを作り出すための「4D脂肪吸引」にも対応しています。
4D脂肪吸引とは
- 立体的(3D)な仕上がりに時間軸(T)を加えた概念
- 筋肉の動きや姿勢の変化を考慮したデザイン
- より自然で美しいボディラインの実現
料金は高くなりますが… 4D脂肪吸引は通常の1.5倍の料金がかかりますが、「ただ細くするだけでなく、美しいラインを作りたい」という方には価値のあるオプションです。
他院修正への取り組み
もとび美容外科の大きな特徴の一つが、他院での脂肪吸引に満足できなかった患者さんの修正手術に積極的に取り組んでいることです。
修正が必要になるケース
- 吸引が不十分で効果が実感できない
- 左右差が生じている
- 皮膚表面が凸凹になっている
- 予想と異なる仕上がりになった
修正手術の難しさ 修正手術は初回手術よりも技術的に困難で、リスクも高くなります。そのため、料金も高額になる傾向があります。
私からのアドバイス 修正手術の存在は、「技術力の高さの証明」でもありますが、同時に「美容外科選びの重要性」を示しているとも言えます。初回から信頼できるクリニックを選ぶことの大切さを、改めて感じています。
実際の患者レビューと評判分析
ポジティブな評価
技術力に関する評価 「他のクリニックで相談したときは、『あまり効果は期待できない』と言われた部位でも、もとび美容外科では『改善可能』と言ってもらえた。実際に理想通りの仕上がりになって満足している」(20代女性)
「カウンセリングで先生が描いてくれた仕上がり予想図と、実際の結果がほぼ同じ。技術力の高さを実感した」(30代女性)
アフターケアに関する評価 「術後の経過を丁寧に診てくれる。不安なことがあっても、いつでも連絡できる体制が整っている」(40代女性)
ネガティブな評価とその背景
料金に関する不満 「他のクリニックと比べて高額。同じ部位でも50万円以上差があった」(20代女性)
「カウンセリング時に聞いていた料金と、最終的な請求額に差があった。追加費用の説明が不十分だった」(30代女性)
施術結果に関する不満 「期待していたほどの変化がなかった。もう少し積極的に吸引してほしかった」(40代女性)
評判分析から見える特徴
高評価のポイント
- 医師の技術力と経験の豊富さ
- 丁寧なカウンセリングと説明
- 他院修正への対応力
- アフターケアの充実
改善を求める声
- 料金の透明性
- より積極的な施術への要望
- カウンセリング時の説明の詳細化
私が美容ナースとして多くの症例を見てきた経験から言えることは、「完璧なクリニックは存在しない」ということです。重要なのは、自分の価値観や優先順位に合ったクリニックを選ぶことです。
リスクと副作用について
脂肪吸引に伴う一般的なリスク
美容施術において、リスクの説明は最も重要な部分です。私自身、美容ナースとして多くの患者さんの術後経過を見てきましたが、事前にリスクを理解していることで、不安を軽減できることを実感しています。
軽度なもの(ほぼ全員に起こる)
- 腫れ: 1〜2週間程度
- 内出血: 2〜4週間程度
- 痛み: 数日〜1週間程度
- しびれ感: 数週間〜数ヶ月
中等度なもの(まれに起こる)
- 感染症: 適切なケアで予防可能
- 血腫形成: 術後の圧迫で軽減可能
- 皮膚の凸凹: 技術力により大幅に軽減可能
- 左右差: 術前のシミュレーションで予防
重篤なもの(非常にまれ)
- 脂肪塞栓症: 適切な手術手技で予防
- 麻酔によるアレルギー反応
- 深部静脈血栓症
もとび美容外科での安全対策
術前対策
- 詳細な問診と健康状態の確認
- 血液検査による全身状態の把握
- 薬剤アレルギーの確認
- 術前シミュレーションによる仕上がり予想
術中対策
- 経験豊富な医師による施術
- 適切な麻酔管理
- 安全な吸引量の設定
- モニタリング機器による状態監視
術後対策
- 24時間緊急連絡体制
- 定期的な経過観察
- 適切な薬剤処方
- 圧迫衣類による適切な圧迫
私の経験から学んだこと
美容ナースとして、さまざまな合併症に対応してきました。その経験から言えることは、「技術力の高いクリニックでは、重篤な合併症はほとんど起こらない」ということです。
しかし、軽度の腫れや内出血は避けられません。重要なのは、これらの症状が「正常な経過」であることを理解し、適切にケアすることです。
患者さんにお願いしたいこと
- 術前の注意事項を必ず守る
- 術後の安静期間を確保する
- 定期診察を必ず受ける
- 異常を感じたらすぐに連絡する
失敗しないクリニック選びのポイント
料金以外で重視すべき要素
私が100万円のエステで失敗した経験、そして美容ナースとして多くの症例を見てきた経験から、料金だけでクリニックを選ぶことの危険性を強く感じています。
技術力の見極め方
- 医師の経歴と専門性
- 症例写真の豊富さと質
- 他院修正への対応実績
- 学会発表や論文発表の有無
カウンセリングの質
- 時間をかけた丁寧な説明
- リスクについても正直に話すか
- 無理な勧誘がないか
- 質問に対する的確な回答
アフターケア体制
- 術後の定期診察制度
- 緊急時の連絡体制
- 追加料金の有無
- 修正対応の方針
もとび美容外科の評価ポイント
高く評価できる点
- 院長の豊富な経験と専門性
- 他院修正への積極的な取り組み
- 最新技術の導入
- 丁寧なカウンセリング
注意すべき点
- 料金がやや高価格帯
- 予約が取りにくい場合がある
- 立地が限定的(主に新宿)
セカンドオピニオンの重要性
私は必ず、複数のクリニックでカウンセリングを受けることをお勧めしています。
比較すべきポイント
- 提案される施術方法の違い
- 料金の差とその理由
- リスク説明の詳細さ
- 医師やスタッフの対応
注意すべきこと
- 極端に安い料金には理由がある
- 「今日だけの特別価格」に惑わされない
- 複数の医師の意見を聞く
- 自分の直感も大切にする
脂肪吸引以外の痩身オプション
もとび美容外科で提供される他の施術
脂肪吸引は確実性の高い施術ですが、すべての方に適しているわけではありません。もとび美容外科では、患者さんの状態や希望に応じて、他の選択肢も提案しています。
クールスカルプティング(脂肪冷却)
- 料金: 1エリア 128,000円〜
- メリット: ダウンタイムがほぼない
- デメリット: 効果の実感まで時間がかかる
- 適応: 軽度の脂肪減少を希望する方
HIFU(ハイフ)
- 料金: 1回 98,000円〜
- メリット: 肌の引き締め効果も期待できる
- デメリット: 複数回の施術が必要
- 適応: 軽度のたるみと脂肪が気になる方
脂肪溶解注射
- 料金: 1本 15,000円〜
- メリット: 手軽に始められる
- デメリット: 効果には個人差がある
- 適応: 部分的な脂肪減少を希望する方
各施術の選択基準
脂肪吸引を選ぶべき場合
- 確実で大幅な変化を希望する
- ダウンタイムを受け入れられる
- 一度の施術で結果を得たい
- 十分な予算がある
他の施術を検討すべき場合
- ダウンタイムを避けたい
- 軽度の改善で満足できる
- 予算に制限がある
- 手術に対する恐怖心がある
私からのアドバイス
美容ナースとして多くの患者さんを見てきて感じるのは、「自分に合った施術選択の重要性」です。
脂肪吸引は確実性が高い一方で、費用やダウンタイムの負担も大きくなります。「本当に脂肪吸引でなければならないのか」を、冷静に検討することをお勧めします。
また、複数の施術を組み合わせることで、より理想に近い結果を得られる場合もあります。カウンセリングでは、さまざまな選択肢について相談してみてください。
よくある質問と回答
料金に関するQ&A
Q: 見積もり以外に追加料金はかかりませんか? A: 基本的には見積もり時に提示された金額が総額になりますが、以下の場合は追加料金が発生する可能性があります:
- 術中に予想以上の吸引が必要になった場合
- 合併症により追加の処置が必要になった場合
- 術後の定期診察で特別な薬剤が必要になった場合
Q: 分割払いの審査に通らない場合はどうなりますか? A: 医療ローンの審査に通らない場合でも、以下の選択肢があります:
- クレジットカードのリボ払いや分割払い
- 家族名義での医療ローン申請(連帯保証人として)
- 施術時期を延期して資金を準備する
Q: 他院で受けた脂肪吸引の修正は可能ですか?料金はどのくらいですか? A: もとび美容外科では他院修正にも対応していますが、料金は通常の1.5〜2倍程度になります。修正の難易度により異なりますが、100万円〜200万円程度を見込んでおく必要があります。
施術に関するQ&A
Q: どのくらいの脂肪を吸引できますか? A: 安全性を考慮して、1回の施術での吸引量は体重の約3〜5%程度までとされています。50kgの方であれば1.5〜2.5kg程度が目安になります。
Q: 脂肪吸引後にリバウンドすることはありますか? A: 脂肪細胞自体を除去するため、同じ部位での大幅なリバウンドは起こりにくいとされています。ただし、他の部位に脂肪がつきやすくなる可能性はあります。
Q: 仕事への復帰はいつ頃可能ですか? A: デスクワークであれば2〜3日後、立ち仕事や体を使う仕事であれば1〜2週間後が目安です。ただし、腫れや痛みには個人差があります。
リスクに関するQ&A
Q: 脂肪吸引で死亡事故が起こることはありますか? A: 非常にまれですが、脂肪塞栓症や麻酔による合併症で重篤な状態になる可能性はゼロではありません。技術力の高いクリニックを選ぶことで、リスクを大幅に軽減できます。
Q: 皮膚がたるんでしまうことはありますか? A: 大量の脂肪を吸引した場合や、もともと皮膚の弾力が低下している場合、多少のたるみが生じる可能性があります。事前のカウンセリングで予測可能です。
Q: 痛みはどの程度続きますか? A: 個人差はありますが、強い痛みは術後2〜3日程度、軽い痛みや違和感は1〜2週間程度続くことが一般的です。
まとめ:あなたにとって最適な選択をするために
この記事では、もとび美容外科の脂肪吸引料金について、元美容ナースとしての経験を交えながら、詳しくお伝えしてきました。
料金面でのまとめ
もとび美容外科の料金特徴
- 中〜やや高価格帯に位置する
- 技術力や安全性への投資が料金に反映されている
- 分割払いやローンなど支払い方法は豊富
- 追加費用については事前確認が重要
他院との比較
- 大手チェーンクリニックより高価格
- しかし他院修正実績などを考慮すると適正範囲
- 「安さ」より「技術力」を重視する方に適している
技術力・安全性でのまとめ
高く評価できる点
- 院長の豊富な経験と専門性
- 最新技術(ウルトラゼット)の導入
- 他院修正への対応実績
- 丁寧なカウンセリングとアフターケア
注意すべき点
- 料金の高さ
- 予約の取りにくさ
- 立地の限定性
私からの最後のアドバイス
美容ナースとして、そして一人の女性として、多くの患者さんの悩みと向き合ってきました。その経験から、心を込めてお伝えしたいことがあります。
料金だけで判断しないでください 私自身が高額エステで失敗した経験があるように、「安さ」に惹かれて選択すると、結果的により高額になってしまうことがあります。特に脂肪吸引のような外科的施術では、技術力が結果を大きく左右します。
複数のクリニックでカウンセリングを受けてください もとび美容外科が素晴らしいクリニックであることは確かですが、あなたにとって最適かどうかは別問題です。少なくとも2〜3院でカウンセリングを受け、比較検討することをお勧めします。
自分の気持ちを大切にしてください コンプレックスを解消したいという気持ちは自然で尊いものです。しかし、「施術を受けなければ幸せになれない」わけではありません。施術を受けるかどうかも含めて、あなた自身が納得できる選択をしてください。
十分な情報収集と検討時間を 美容施術は人生を変える可能性のある大きな決断です。カウンセリング当日に即決するのではなく、十分に検討する時間を取ってください。信頼できるクリニックであれば、あなたの決断を待ってくれるはずです。
最後に
長年体型にコンプレックスを抱いているあなたの気持ち、本当によく分かります。「変わりたい」という願いは、とても尊いものです。
しかし、外見を変えることだけが幸せへの道ではありません。まずは、ありのままの自分を受け入れることから始めてみてください。そして、本当に施術が必要かどうかを、冷静に判断してください。
もし施術を受けると決めたなら、この記事の情報が、あなたの後悔のない選択の助けになれば幸いです。
あなたが、外見にとらわれることなく、心から笑顔になれる日が来ることを、心から願っています。
※この記事は元美容ナースの経験に基づく情報提供を目的としており、医学的アドバイスではありません。施術を検討される場合は、必ず医師による診察とカウンセリングを受けてください。
この記事が、コンプレックスに悩むあなたの心に少しでも寄り添えたなら幸いです。美容医療は一つの選択肢に過ぎません。何より大切なのは、あなた自身が心から納得できる道を選ぶことです。